2019.12.13 00:51オイルトリートメントに出会ったのは・・・オイルトリートメントに出会ったのは・・・ 母の膝の痛みからです 70歳になると同時に膝の痛みがひどくなり 病院でのリハビリと終わってからの湿布貼りが日課でした リハビリ直後は痛みもおさまるけれど お家に戻ると痛みも戻る^^; そんな時勧められたのがオイルでした オイルの使い方も段々と慣れてきて 膝へ塗るのはもちろん、脊柱を整える為のオイルトリートメント 併せてひまし油湿布も始めました 少しずつ痛みが和らいできて〜 リハビリにも通わなくてよくなり〜 湿布も貼らなくて大丈夫(*^^*) 膝の痛みだけれど オイルで全身を整えることも必要 ひとつのきっかけか...
2019.12.08 04:04オリーブオイル・ピーナッツオイルOUCHI SALONで使うオイルは 基本、オリーブオイル・ピーナッツオイル・ラベンダーの ブレンドオイル オリーブオイルは、基本的に粘膜系のオイル ピーナッツオイルは、これは筋骨格系を得意とするオイル リラクゼーション効果の高いラベンダーオイル ※ラベンダーは精神が落ち着かないときや、気が高ぶっている時など内側から元気が出るように促してくれます その他症状に応じて違うオイルも使用します ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 関節の痛みなどは、ピーナッツオイル単体で使用 私も指の関節の痛みがあるので 毎日、手に塗ってます(*^^*) 昨日、塗り終わったら・...
2019.12.06 05:27花粉症にもオイルマッサージエドガーケイシーのリーディングからです 花粉症にもオイルマッサージ(トリートメント)が 多く勧められてます 特に重要なのは、上部胸椎と頚椎を協調させること (頭部、鼻腔に対して血液が供給されるように) このあたりのリンパの活動が低下していると 花粉症になるので、リンパの流れをよくなるように しなさいということですね(*^^*) あとは・・・・ 甘いもの、乳製品、脂肪、バターはNG^^; お肉を食べるより野菜 腸の状態をよくする (腸内洗腸をする) 花粉症だけど腸は大事! 私もアレルギーが有りなので 自分で頚椎をオイルマッサージ(トリートメント)します &n...
2019.12.03 23:39オイルトリートメント〜ここは外せない!オイルトリートメント 癒し効果はもちろんですが・・・ 身体も整えてくれます 血液・リンパ・神経の流れが滞ってる場合に 効果ありです 全身をオイルトリートメントします が〜 その中、ここは絶対!の 箇所は・・・ 脊柱を中心に行うことによって 筋骨格系のひずみを直し それにより中枢神経と自律神経を協調させます (※脊柱の両側は脊髄神経節・交感神経節が複雑に からみあい連合している) オイルトリートメントを行うにあたり 具合が悪い場所をやるのはもちろんですが 患部がどこであっても脊柱はオイルトリートメントします ご自分ではできない場所^^; 私も自分でオイルを塗りま...
2019.12.02 01:40エドガーケイシー療法/食事①エドガーケイシー療法は 食事療法がベースとなってます リーディンが勧めた食事療法を一つずつ 書いていきますね(*^^*) その① 豚肉を避ける 重要な部分は豚肉の脂にあるようです エドガーケイシーは、はっきりとした理由はあげてませんが 脂の溶ける温度に関係があるようです (※エドガーケイシーセンターによる) しっかりと脂を落とした豚肉だと 食べてもよいようです お肉も食べるなら 豚肉よりも牛肉 牛肉よりもラム (※四足のお肉を食べる場合) 他の療法や体質改善なども 食事療法は重要ですもんね 我が家も極力豚肉は控えますが 食事メニューに困った時は豚肉も登場...