ケイシー流 脊柱マッサージの目的と効果
エドガー・ケイシーは、脊柱(背骨)が神経や血流、エネルギーの流れに深く関わっていると考え、定期的なマッサージを推奨しました。彼の提唱する脊柱マッサージには、以下のような効果があるとされています。
1. 神経系のバランスを整える
脊柱の歪みや筋肉の緊張を和らげることで、自律神経の働きを正常化し、ストレスや不調を改善する。
特に、脊柱の特定の部位(胸椎や腰椎)へのマッサージが、内臓機能や精神状態に影響を与えるとされている。
2. 血流・リンパの循環促進
マッサージにより、血液やリンパの流れを改善し、毒素の排出を促進する。
これにより、冷え性やむくみ、疲労回復に効果が期待できる。
3. 胃腸・消化機能の向上
ケイシーは、消化器系と脊柱の関係を重視しており、背骨の特定の部位をマッサージすることで、胃腸の働きを改善できると考えていた。
特に、胸椎7番(胃)や腰椎4番(腸) へのアプローチが重要。
4. 精神・感情の安定
背骨のマッサージは、神経系やホルモン分泌を調整し、心の安定をもたらす。
うつや不安を和らげる効果も期待される。
これまで、おうちサロン-tsumugu-が使用していたオイルは
オリーブオイルとピーナッツオイル
※これはケイシー療法の基本となります
そこにラベンダーをプラスした大地と光のマッサージオイルを使用
今回より、新しい香りが加わりました😊
・ベルガモット
ベルガモット効果とは、ベルガモット(柑橘類の一種)の香りや成分がもたらすリラックス・健康促進の作用を指します。ベルガモット精油(エッセンシャルオイル)は、柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを併せ持つ香りが特徴で、以下のような効果が期待されています。
1. ストレス軽減・リラックス効果
ベルガモットの香りには副交感神経を優位にし、心を落ち着かせる効果があります。特に、不安やイライラを鎮める作用があるため、リラックスしたいときに最適です。
2. 気分の高揚・抗うつ作用
柑橘系の香りには気分を明るくする働きがあり、ベルガモットも例外ではありません。落ち込んだ気持ちを前向きにし、やる気を引き出す作用があるとされています。
3. 自律神経の調整
ベルガモットは、リラックスと活力のバランスを取るのに優れた精油で、自律神経の乱れを整える作用があります。ストレスによる体調不良の改善にも効果的です。
4. 睡眠の質向上
心を落ち着かせる作用があるため、寝る前にベルガモットの香りを取り入れると、リラックスして眠りにつきやすくなります。
5. 抗菌・抗炎症作用
ベルガモットには抗菌作用があり、肌のトラブル(ニキビや炎症)を鎮めるのに役立ちます。スキンケア製品にもよく配合されています。
6. 消化促進・胃腸の調子を整える
ベルガモットには消化を助ける作用があり、胃の不調や食欲不振の改善に役立ちます。
・ゼラニウム
ゼラニウム効果とは?
ゼラニウム(Geranium)は、バラに似た甘くフローラルな香りを持つハーブで、主にエッセンシャルオイル(精油)として使用されます。心と体のバランスを整える作用があり、以下のような効果が期待されています。
1. ホルモンバランスの調整
ゼラニウムは、女性ホルモンのバランスを整える作用があるとされ、生理不順やPMS(月経前症候群)、更年期障害の症状緩和に役立つといわれています。
2. リラックス・ストレス軽減
ゼラニウムの香りは副交感神経を優位にし、緊張を和らげ、ストレスや不安を軽減する効果があります。リラックスしたいときや気持ちを落ち着けたいときに最適です。
3. 抗うつ・気分の安定
心を明るくし、気持ちを前向きにする作用があります。落ち込んでいるときや気分が不安定なときに香りを取り入れると、精神的な安定をもたらしてくれるでしょう。
4. 自律神経の調整
ストレスなどで乱れがちな自律神経を整える作用があり、リラックスしながらも適度に活力を与えてくれます。
5. 美肌効果・スキンケア
ゼラニウムには皮脂バランスを整える作用があり、乾燥肌・脂性肌のどちらにも適しています。また、抗炎症作用や抗菌作用があるため、ニキビや肌荒れの改善にも役立ちます。
6. むくみ改善・デトックス作用
ゼラニウムはリンパの流れを促進する働きがあり、むくみの解消やデトックス効果が期待できます。特に、マッサージオイルとして使用すると、老廃物の排出を助けます。
・ラベンダー
ラベンダー効果とは、ラベンダーの香りがもたらすリラックスや健康促進の効果のことを指します。主に以下のような作用があります。
1. リラックス・ストレス軽減
ラベンダーの香りには自律神経を整える働きがあり、心を落ち着けたりストレスを軽減したりする効果が期待されます。特に、不安や緊張を和らげるのに役立ちます。
2. 睡眠の質向上
ラベンダーには鎮静作用があり、不眠症の改善や睡眠の質を向上させる効果があるとされています。寝る前にラベンダーのアロマを焚く、ラベンダーのエッセンシャルオイルを使うなどの方法が効果的です。
3. 頭痛・偏頭痛の緩和
ラベンダーには血流を促進し、筋肉をリラックスさせる作用があるため、緊張性頭痛や偏頭痛の軽減に役立つことがあります。こめかみにラベンダーオイルを少量塗布すると、症状が和らぐことがあります。
4. 抗炎症・鎮痛作用
ラベンダーオイルには抗炎症作用があり、軽度のやけどや虫刺され、肌の炎症を鎮めるのに役立ちます。肌に優しいため、スキンケアにもよく使われます。
5. 集中力アップ・認知機能向上
リラックス効果だけでなく、適度なラベンダーの香りは集中力を高めたり、記憶力を向上させたりする効果も報告されています。勉強や仕事の際に活用するのもおすすめです。
お好きな香りをお選びくださいね🤗
0コメント